出版企画書の書き方とテンプレート 応募先の案内

この記事では、本を出版したい人向けに出版企画書の書き方を説明します。

出版のキーマンとなる編集者は多忙なので、出版を希望する人の原稿をすべて読む時間がありません。その際、大切になるのが企画書です。

編集者が関心を持つ出版企画書を作成することができれば、出版への道が拓けます。出版の企画書には、書き方とフォーマットがあります。

この記事では、出版企画書のフォーマットも紹介するので、ぜひ参考にして出版企画書を作成してください。

出版企画書が大切な理由

本を出版したいと思う人は、文章が大切だと考えます。文章力が重要なことは間違いないのですが、同じくらいに大切なのは出版企画書です。

商業出版の場合、出版にかかる費用は出版社が負担するので、売れる本だと判断されなければ企画は通りません。

編集者は多忙なので、出版企画書を見て、出版して売れるかどうかを判断します。多くの出版社では、どの本を出すのかを編集会議で決定します。編集会議には、各編集者から出版企画書が持ち込まれ、検討されます。

会議には複数の出版企画書が提出されるので、その中で会議の出席者の興味を引く出版企画書でなくてはいけません。

文章に関しては、ライターを立てることもできますが、出版企画書は著者の魅力を伝えるものなので、しっかりと作成してください。

出版企画書に書く内容

では、出版企画書に書く内容について説明します。出版企画書はwordを使い、テキスト形式で書くことが出版業界の慣例になっています。

1:仮タイトルとキャッチコピー

タイトルは編集者が最初に目にするポイントなので、興味を引く内容であることが大切です。また、タイトルを捕捉するキャッチコピーを添えることで、よりわかりやすくなります。

タイトルを考える際に重要なのは、読者の目線になることです。自分本位のタイトルは関心を持たれません。

実用書の場合、「誰にどのようなメリットがあるのか」がわかるタイトルが望ましいと言えます。

2:企画趣意

企画趣意は、本の内容について書きます。端的に書くことがポイントです。文字数は、500文字から1000文字以内にまとめます。

書く内容は、
・誰がどのようになるのか
・この本が売れる社会背景は何か
・なぜ、自分が書く必要があるのか

となります。

3:コンテンツ(目次)

本の目次を書きます。章立てと項目がある方がいいです。章立てや項目も企画の一部なので魅力的になることがポイントです。

4:読者ターゲット

どのような人が読者になるのかを書きます。読者の母数は最低でも販売部数の100倍以上が必要です。1万部を販売しようとすると、100万人のターゲットが必要です。

しかし、ターゲットが広すぎると、絞り込みができなくなり、読者自体も曖昧になってしまいます。例えば、「課長が・・・をする方法」という企画があるとします。企業の課長職にある人は、100万人以上いるので、読者ターゲットとしてはOKです。また、中小企業の社長向けというターゲットも母数をクリアしています。

一方で、「歯科医向け」「公認会計士向け」としてしまうと、ターゲット数が狭まるので、専門書の出版社以外は難色を示します。

5:類書

あなたの出版企画の類書をリサーチします。類書が売れていれば、編集者は前向きに考えてくれます。

6:類書との違い

類書との違いを明確にして、あなたの企画の優れている点をアピールします。

7:著者プロフィール

あなたの名前(ペンネーム)とプロフィールを書きます。この本を出版するにふさわしい実績を描いてください。

8:販促メディア

昨今本が売れなくなっているので、著者に販促力があることは、プラス材料です。影響力のある紹介者、ブログ、SNSなどの配信メディア、メルマガ読者数など、販促に効果的なことがあれば出版企画書に書いてください。

出版企画書のテンプレート

出版企画書のテンプレートフォーマットを紹介します。出版企画書は、Wordで作成してください。枚数は、3枚から5枚くらいを目安にしてください。

出版企画書テンプレート例

タイトル

タイトルを書いてください。
キャッチコピーを書く

企画趣意

・誰がどのようになるのか
・この本が売れる社会背景は何か
・なぜ、自分が書く必要があるのか

コンテンツ

目次を書く

読者ターゲット

どんな人がターゲットで、想定されるマーケットの数を書く

類書

読者ターゲットのニーズが似ている本を書く

類書との違い

類書との違いを書く

著者プロフィール

本を書くにふさわしい肩書きや実績

販促メディア

宣伝できるメディアを書く

出版企画書はどこに提出すればいいのか?

出版企画書が完成した後、どうすればいいのか?という疑問があるかもしれません。

企画書を編集者に見せる方法は次のようになります。

1:原稿を持ち込む

出版社あてに企画書や原稿を送付する方法があります。しかし、担当者がわからないことが多く、「編集担当者様」として送ると、開封されずにゴミ箱に行くことも珍しくありません。他に電話でアポイントを取る方法もありますが、編集者の多くは忙しいので断られることもあります。

2:紹介をしてもらう

知人を通して編集者を紹介してもらうと確実に話を聞いてもらうことができます。また、有名著者の出版記念イベントに行くと、必ず編集者がいるので、声をかけるという方法もあります。

3:コンテストに応募する

小説や漫画の場合、出版社がコンテストを開催しています。コンテストに応募することで、受賞しなくても編集者の目に止まることがあります。

4:自費出版の出版社に連絡する

自費出版の出版社は、常時原稿を募集していますので、連絡をすれば必ず合ってくれます。しかし、どんな企画でもお金さえ払えば採用してくれる出版社もあるので注意が必要です。自費出版の出版社は、流れ作業で本を出してしまう会社と原稿内容をしっかりと読み、アドバイスをくれる会社に大きく分かれます。

5:エージェント・出版コンサルタントに依頼する

編集者は忙しいので、新しい本の企画を探していることがあります。こうした場合、エージェントや出版コンサルタントから企画を受け取ります。こちらも企画や原稿を募集していますが、商業出版を専門としている場合は、却下されることもあります。

また、出版セミナーなどを開催していることがあるので、そちらに出席をして出版のノウハウを学ぶこともできます。

専門家に出版企画書を見せることで、さらに企画の精度が上がります。いきなりの出版が難しくても、出版企画書をブラッシュアップしていくと出版に近づくようになります。

商業出版から自費出版まで質の高い本づくりをプロデュースする、めでぃあ森にご相談ください。

まとめ

この記事では、出版企画書の書き方とフォーマットを紹介しました。出版を目指すなら、出版企画書づくりはとても重要になります。ぜひ、この記事を参考に

医師・医療の自費出版 めでぃあ森へのお問合わせ